審美歯科とは?一般歯科との違いや治療内容について解説

「審美歯科というのをよく聞くけど具体的に一般歯科と何が違うんだろう」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。

審美歯科は歯の機能面を回復させるだけでなく、歯や口元を美しくさせることを目的とした歯科治療です。

この記事では、審美歯科と一般歯科の違いについて詳しく解説します。

審美歯科の治療内容やクリニックの選び方などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

審美歯科とは

審美歯科とは

審美歯科とは、歯や口元を美しくすることに焦点を当てた歯科治療のことです。

具体的には「歯並びを綺麗にしたい」「歯を白くしたい」など、審美的な観点でのお悩みを解決するための治療を指します。

口元の美しさは人に与える印象を大きく左右する要素の一つで、口元がコンプレックスという方も少なくありません。

審美歯科で治療を受けることで、口元に自信を持てるようになり、見た目だけでなく精神面においても良い影響を与えることがあります。

審美歯科と一般歯科の違い

審美歯科と一般歯科の違い

審美歯科と一般歯科では目的、費用、治療内容、仕上がりの見た目などに違いがあります。

ここでは4つの違いについてそれぞれ解説します。

目的の違い

審美歯科と一般歯科の大きな違いは、その治療目的にあります。

一般歯科は虫歯の治療や歯周病の予防といった、歯や口腔の健康を維持するための治療を目的としています。

一方審美歯科は、歯や歯茎など口元の見た目を改善することを目的としています。

ホワイトニングやセラミッククラウン、ラミネートベニアなどが代表的な治療法です。

審美歯科は口元の審美性を向上させるのが主な目的であり、歯並びや歯の色、形状を理想的な状態にすることに焦点が当てられています。

費用の違い

審美歯科と一般歯科の費用には大きな違いがあります。

一般歯科で行われる治療の多くは、健康保険の適用範囲内であるため、比較的低コストで受けることが可能です。

例えば虫歯の治療や歯石除去などは保険が適用されることが多く、患者さんの負担も少なくなります。

しかし審美歯科で受ける治療は、保険適用外となることがほとんどです。

そのためホワイトニングやセラミッククラウン、インプラントなどの治療は高額になることが多いです。

治療の種類やクリニックによって異なりますが、審美歯科は一般的に費用が高く、事前に十分な説明と見積もりを確認することが大切になります。

治療内容の違い

審美歯科と一般歯科は、提供される治療内容に明確な違いがあります。

一般歯科は、歯や口腔の健康維持を目的とした治療に重点を置いており、虫歯の治療や歯石の除去、歯周病の治療、抜歯、さらには歯のクリーニングなどが一般歯科の主な治療内容です。

これらの治療は口腔内の健康状態を改善し、長期的に維持することを目的としています。

一方審美歯科は、歯の美しさを追求する治療に特化しています。

ホワイトニングによる歯の色の改善、ラミネートベニアやセラミッククラウンを用いた歯の形やサイズの修正、インプラントによる歯の欠損部分の補綴などが代表的な治療内容です。

また、歯並びの矯正やガミースマイルの改善なども審美歯科の治療内容に入ります。

審美歯科の治療は機能的な改善だけでなく、見た目の美しさを重視する点が特徴です。

仕上がりの見た目の違い

審美歯科と一般歯科では歯の治療に使われる材料に違いがあるため、仕上がりの見た目に明確な違いがあります。

一般歯科での治療はあくまでも機能的な改善を図るためのもので、保険適用範囲内の詰め物や被せ物は審美歯科で作るものよりも見た目が劣ります。

審美歯科での治療は見た目を重視するため、一般歯科よりも綺麗な見た目になるのです。

審美歯科の治療内容

審美歯科の治療内容

審美歯科で行われる治療内容には以下のようなものが挙げられます。

  • ホワイトニング
  • セラミッククラウン
  • ラミネートべニア
  • メタルボンド
  • 矯正治療
  • インプラント
  • 歯茎マッサージ
  • ウォーキングブリーチ
  • ガムブリーチ
  • クリーニング

ここでは上記の治療内容についてそれぞれ解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングは生活習慣や加齢、遺伝などによって着色してしまった歯を白く明るくする治療です。

特殊な薬剤を使って色素そのものを白く分解して漂白することで、歯を本来の色以上に白くできます。

ホワイトニングには自宅で行う『ホームホワイトニング』とクリニックで行う『オフィスホワイトニング』の2種類あります。

ホームホワイトニングは効果が現れるまでに時間がかかるものの、色戻りしにくく確実な効果が得られ、さらに自宅で行うためクリニックに通う時間が取れない方におすすめです。

オフィスホワイトニングは白さの持続性はホームホワイトニングには劣るものの、短時間かつ少ない回数で効果が現れます。

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、セラミックという陶材で出来た被せ物をする治療です。

一般歯科で使われる保険適用の被せ物は天然歯と並んだときに見た目に違和感が生じますが、セラミッククラウンにすることで天然歯に近い見た目にすることができます。

またセラミッククラウンは金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。

さらに銀イオン溶出による歯茎の変色も起こらないため、歯周辺の審美性を高めたい方にピッタリな被せ物となっています。

ラミネートべニア

ラミネートべニアは、歯の表面を薄く削ってその上からセラミックを貼り付ける治療です。

つけ爪に近いイメージで、天然歯と並んでも違和感がありません。

ホワイトニングでは効果が出にくい歯の色調整や、歯並びのわずかなすき間や凹凸部分の調整などに活用されることが多いです。

歯へのダメージが少ないことに加え、患者さんの時間や費用の負担を抑えられるメリットもあります。

メタルボンド

メタルボンドは、金属冠の表面にセラミックを焼き付けて作る修復物です。

虫歯治療により歯を大きく削った場合は歯全体に被せ物をしますが、保険診療の被せ物は審美性が低く、目立ちやすいデメリットがあります。

メタルボンドは内部が金属でできており表面は審美性の高いセラミックとなっているため、強度があり目立ちにくい特徴があるのです。

耐久性と審美性のどちらも両立させた被せ物となっています。

矯正治療

矯正治療は歯並びを治す治療です。歯に装置や器具を装着して力をかけることにより、歯を少しずつ移動させて美しい歯並びを目指します。

矯正治療には以下のように様々な種類があります。

  • 表側矯正:歯の表側にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法
  • 裏側矯正:歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法
  • マウスピース矯正:透明なマウスピースを装着する矯正方法

矯正治療中の見た目が気になるという方におすすめなのが、マウスピース矯正です。

マウスピース矯正は透明のマウスピースを装着するため、ワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくいメリットがあります。

ただし難しい症例の場合は適応できない場合もあるため、自分に合う矯正方法を医師と相談して決める必要があるでしょう。

インプラント

インプラントは、失った歯を補うための治療です。

生体親和性の高い純チタンで出来た歯根を歯を失った部分の骨に埋め込み、その上から人工歯を被せます。

失った歯を補う治療には入れ歯やブリッジなどの治療法もありますが、インプラントは天然歯と同様の機能性と見た目を取り戻せるのが大きな特徴です。

食べ物を噛んだときの感覚も天然歯と近いため、入れ歯やブリッジでは違和感が生じたという方に特におすすめです。

またインプラントは周囲の歯に負担をかけない治療法のため、健康な歯にダメージを与えたくないという方にも適しています。

歯茎マッサージ

歯茎マッサージは、歯茎をマッサージすることにより歯茎の血行を促進する治療です。

歯茎の血行が良くなると、歯茎の色味が改善されたり、リラクゼーション効果が得られたりします。

また歯茎マッサージによって唾液の分泌が促進されるため、口臭や歯周病予防の効果も期待できるでしょう。

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチはホワイトニングの一種で、外傷や虫歯などによって神経がなくなった歯に行う治療です。

歯の中に高濃度の漂白剤を入れ、内側から歯を徐々に白く明るくします。内側から歯を白くするため、仕上がりも自然に近い見た目になるのが特徴です。

ガムブリーチ

ガムブリーチは、歯茎に沈着してしまったメラニン色素をレーザーによって取り除く治療です。

皮膚のシミやほくろを取るのと同じような方法で、歯茎の黒ずんだ部分にレーザーを当て、蒸散させます。

術後しばらくすると綺麗なピンク色の歯茎が再生され、見た目が改善されます。

クリーニング

クリーニングは、歯に付着した歯石や汚れを除去する治療です。

審美歯科で行うクリーニングでは自宅の歯磨きでは落とせない歯石や着色汚れを取り除き、歯本来の美しさを取り戻すことができます。

クリーニングは定期的に行うのがおすすめです。

審美歯科を選ぶときの5つのポイント

審美歯科を選ぶときの5つのポイント

審美歯科を選ぶときのポイントは5つあります。

  • 実績・症例数が豊富
  • カウンセリングが丁寧
  • 材料の選択肢が多い
  • 治療設備が充実している
  • 院内が清潔

ここでは上記5つのポイントについてそれぞれ解説します。

実績・症例数が豊富

審美歯科を選ぶ際は、実績や症例数が豊富なところを選びましょう。

審美歯科は高度な技術と経験が求められる分野で、実績の豊富なクリニックは多くの症例を経験してきた証といえます。

症例数が多いほどさまざまなケースに対応してきた経験があり、患者さんごとの異なるニーズに柔軟に対応できる可能性が高まります。

また具体的な症例写真や患者さんの声を公開しているクリニックは、治療の質に自信を持っていると考えられるでしょう。

審美歯科を選ぶ際には医師の経歴や過去の症例を確認し、その実績に基づいて信頼できるかどうかを判断することが大切です。

カウンセリングが丁寧

審美歯科を選ぶ際には、カウンセリングが丁寧かを確認することをおすすめします。

患者さん一人ひとりの希望や悩みに応じた最適な治療プランを提案するためには、丁寧で綿密なカウンセリングが必要です。

丁寧なカウンセリングを行うクリニックは、患者さんの不安や疑問に真摯に向き合い、納得のいく提案や説明を行ってくれるでしょう。

カウンセリングの際には、医師やスタッフの対応が親切か、質問や希望に対してしっかり対応してくれるかなどを確認することがクリニック選びのポイントとなります。

材料の選択肢が多い

審美歯科を選ぶ際には、使用される材料の選択肢が多いクリニックを選ぶことが大切です。

審美歯科治療では、セラミックやジルコニア、コンポジットレジンなど、さまざまな素材が使用されます。

セラミックにもオールセラミックやハイブリッドセラミックなど様々な種類があり、材料によって特性や審美性、耐久性、価格などが異なります。

材料の選択肢が豊富なクリニックは患者さん一人ひとりの希望に柔軟に対応でき、理想の仕上がりを実現できる可能性が高いといえるでしょう。

また医師が各材料の特性を十分に理解し、患者さんに最適なものを提案してくれるかどうかも、クリニック選びの際に考慮すべきポイントとなります。

治療設備が充実している

審美歯科で高度な治療を受けるためには、クリニックの治療設備が充実しているかどうかも大きな決め手となります。

最新のデジタル機器やCTスキャン、レーザー治療器などが揃っているクリニックでは、精密で効率的な治療が可能です。

これにより治療の精度が向上し、より美しい仕上がりが期待できるでしょう。

また最新の技術を導入しているクリニックでは、治療期間を短縮できる場合もあります。

治療設備はクリニックのホームページに掲載されていることが多いため、確認してみましょう。

院内が清潔

審美歯科を選ぶ際には、クリニックの清潔さも重要なポイントの一つです。

院内が清潔で衛生的に管理されているクリニックは、感染症リスクが低く、安心して治療を受けることができます。

特に器具の滅菌や使い捨て製品の適切な使用など、徹底した衛生管理が行われているかどうかは、患者さんの健康に直結します。

また院内の清掃状態や待合室や診療室の雰囲気も、クリニックを判断する要素の一つです。カウンセリングを受けに行く際は、クリニックの清潔感にも目を向けてみてください。

まとめ

審美歯科は「歯並びを綺麗にしたい」「歯を白くしたい」など、審美的な観点でのお悩みを解決するための歯科治療のことを指します。

ホワイトニングやセラミッククラウン、メタルボンド、矯正治療、クリーニングなどが主な治療内容です。

一般歯科と比べて費用は高額になりますが、天然歯に近い見た目を目指すことができます。

堂島デンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりにオーダーメイドの審美治療を提供しています。

院内ラボを備えてオーダーメイドでセラミック義歯などを作製しているため、歯の見た目が気になる方や美しい口元を目指したい方は、ぜひ当院までご相談ください。

堂島デンタルクリニック