審美歯科のデメリットは?メリットや向いている人の特徴も解説

審美歯科は、歯を美しく綺麗にすることを目的とした歯科治療です。

メリットの多い審美歯科ですが、デメリットがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、審美歯科のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

どのような方が審美歯科での治療に向いているのかもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

審美歯科とは

審美歯科とは

審美歯科は、歯の見た目の美しさに焦点を当てた歯科治療です。

一般歯科は虫歯や歯周病などの歯の病気を治療することを目的としていますが、審美歯科は歯を美しくすることを目的としています。

例えば「歯を白くしたい」「歯並びを改善したい」などのお悩みを解消できるのが、審美歯科での治療です。

審美歯科の治療内容は、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • ホワイトニング
  • 矯正治療
  • セラミッククラウン
  • ラミネートべニア
  • メタルボンド
  • インプラント
  • 歯肉マッサージ
  • ウォーキングブリーチ
  • ガムブリーチ
  • クリーニング

特に歯並びや歯の見た目にコンプレックスがある方や一般歯科での被せ物や詰め物の見た目に不満がある方におすすめです。

審美歯科のデメリット

審美歯科のデメリット

審美歯科には以下のようなデメリットがあります。

  • 自費診療のため費用が高額
  • 定期メンテナンスが必要となる
  • 健康な歯を削る場合がある
  • 治療期間が長引くことがある
  • 衝撃に弱い
  • 知覚過敏や虫歯のリスクがある
  • ホワイトニングは色合わせを慎重に行う必要がある
  • 歯の健康や機能に影響する場合がある

ここでは上記8つのデメリットについてそれぞれ解説します。

自費診療のため費用が高額

一般歯科は保険が適用されるため費用を抑えて治療を受けられますが、審美歯科は基本的に自費診療となるため費用が高額です。

健康保険が適用されるのは病気の治療を目的とした場合に限られます。

審美歯科は見た目を美しくすることを目的としているため、保険が適用される条件に当てはまらず、100%自己負担で治療を受けることになるのです。

例えば、一般歯科の保険適用される被せ物は1本1万円以下で作ることができますが、オールセラミックの被せ物をする場合の費用は10~20万円程度となります。

また自費診療はクリニックによって自由に料金を設定できるため、同じ治療内容であってもクリニックごとにかかる費用が異なります。

定期メンテナンスが必要となる

審美歯科は定期メンテナンスが必要となる治療がほとんどです。

例えば歯の着色を取り除いて白くする『ホワイトニング』の場合、効果の持続期間に限りがあるため、定期的にメンテナンスをしなければ徐々に色戻りが起こります。

また歯にかぶせる『セラミッククラウン』も、長持ちさせるためには正しい歯磨きやフロスでの歯間清掃、定期的なクリーニングなどが必要です。

メンテナンスの頻度は治療内容により異なりますが、定期的にメンテナンスが必要となるのはすべての審美歯科治療に共通していえるため覚えておきましょう。

健康な歯を削る場合がある

審美歯科の治療では、健康な歯を削る場合があります。

例えばセラミック治療では、歯の形が悪かったり噛み合わせの調整が難しかったりする場合に、より自然な見た目に近づけるために歯を削ることがあります

健康的な歯を削ることにより、エナメル質の内側にある神経が外からの刺激を受けやすくなり、知覚過敏を起こしやすくなることがあるのです。

また歯の寿命を縮めることにもなるため、健康的な歯を残しておきたい方は慎重に検討する必要があるでしょう。

治療期間が長引くことがある

審美歯科は治療期間が長引くことがあります。

例えばホワイトニングは効果の現れ方に個人差があり、一度の施術では十分な効果を実感できなかったり、最初の治療計画通りに効果を得られなかったりすることがあります。

また矯正治療も期間が長引きやすい治療の一つで、症例や矯正方法にもよりますが完了までに数か月から数年の期間を要することが一般的です。

衝撃に弱い

審美歯科で使われるセラミックという素材は、衝撃に弱いデメリットがあります。

歯ぎしりや食いしばりといった癖がある方の場合、セラミックが欠けてしまうことがあるため注意が必要です。

一度欠けてしまったものは修復が難しいため、また作り直しが必要になります。

セラミックが欠けてしまうのを防ぐためには、ナイトガードを装着したり定期的に噛み合わせをチェックしたりするのが有効です。

また衝撃に強いジルコニア素材を使用するのも有効な方法のため、医師と相談のうえで検討すると良いでしょう。

知覚過敏や虫歯のリスクがある

審美歯科では歯の表面のエナメル質を削る場合があり、知覚過敏や虫歯のリスクがあります。

知覚過敏は歯ブラシの毛先が触れたり、熱いものや冷たいものが触れたり、風邪に当たったりしたときに痛みを感じる症状です。

また天然歯と被せ物がぴったり合っていないと、そこから虫歯ができることがあります。

ホワイトニングは色合わせを慎重に行う必要がある

歯を白くするホワイトニングでは、色合わせを慎重に行う必要があります。

例えば治療した歯の神経がなくなっていたり、人工歯を入れたりしている場合は、全体の歯の色味を見たときにホワイトニングによる色ムラが発生することがあるのです。

人工歯はホワイトニングで白くすることができないため、天然歯に色を合わせるかホワイトニング治療後に人工歯を入れる必要があるでしょう。

カウンセリングで十分に相談してから、医師と治療方針を決定することが大切です。

歯の健康や機能に影響する場合がある

審美歯科治療は、歯の健康や機能に影響する場合があります。

審美歯科の目的はあくまでも歯の見た目を美しくすることにあるため、健康な歯を削って治療する場合もあります。

クリニックによっては機能面や健康面を考慮したうえで治療方針を決定するところも少なくないため、歯の健康を重視するためにもそういったクリニックを選ぶのがおすすめです。

審美歯科のメリット

審美歯科のメリット

審美歯科のメリットは以下の通りです。

  • 口元が綺麗になる
  • 噛み合わせを改善できる
  • 健康的で綺麗な口内を維持できる
  • 保険治療よりも高品質な素材を選べる

ここでは上記4つのメリットについてそれぞれ解説します。

口元が綺麗になる

審美歯科では歯の形や色、位置などを整えることにより、口元を美しくできることがメリットです。

歯並びが悪かったり歯の着色汚れが目立っていたりすると、見た目がコンプレックスとなってしまい、人とのコミュニケーションに影響が出る恐れがあります。

日常生活においてマイナスの影響を受ける原因になる可能性もあるため、審美歯科で口元を綺麗にすることでそうした影響を改善することができます。

噛み合わせを改善できる

審美歯科では、矯正治療によって噛み合わせを改善することができます。

ガタガタの歯並びや出っ歯、すきっ歯、受け口などの噛み合わせが悪い状態は、食べ物が上手く噛めないだけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

矯正治療により噛み合わせを改善するメリットは以下の通りです。

  • 虫歯や歯周病のリスクの低減
  • 咀嚼機能の向上
  • 発音の改善
  • 口呼吸の改善
  • 肩こりや頭痛の改善

また上記のような機能面でのメリットはもちろんのこと、歯並びが改善されることで見た目が綺麗になるのも大きなメリットといえるでしょう。

健康的で綺麗な口内を維持できる

審美歯科はメンテナンスが必要となるため、定期的に口内をチェックしてもらうことで健康的で綺麗な状態を維持できます。

万が一虫歯や歯周病などのトラブルが発生した場合も、定期的にクリニックに通うことで早期発見・早期治療を実現できます。

虫歯や歯周病などの病気を早い段階で治療することで、治療費や治療期間を抑えることにもつながるでしょう。

保険治療よりも高品質な素材を選べる

審美歯科は保険治療よりも高品質な素材を選べるのが大きなメリットです。

保険治療では決められた素材しか使用できず、見た目も天然歯と比べると目立ってしまう場合が多いです。

詰め物の治療でも、保険診療と審美歯科で以下のような違いがあります。

素材 特徴
保険診療 コンポジットレジン セラミック粒子と合成樹脂を合わせたプラスチック素材
安価だが耐久性が低く着色しやすい
メタルインレー 金属製の素材

耐久性に優れているが目立ちやすい

CAD/CAMインレー コンピューターにより設計製造する素材

自然な仕上がりにできるが強度は低い

審美歯科 ダイレクトボンディング レジンにセラミックの微粒子を混ぜた素材
美しく自然な見た目になるが強度はやや低め
ジルコニアインレー 人工ダイヤモンドで出来た素材

強度や審美性に優れている

セラミックインレー 100%セラミックでできた素材

天然歯と比べてかなり自然

審美歯科は審美性に優れている素材が多く、見た目を重視する人に適しています。

審美歯科での治療が向いている人の特徴

審美歯科での治療が向いている人の特徴

審美歯科での治療が向いている人の特徴として、以下が挙げられます。

  • 歯並びや見た目にコンプレックスがある人
  • 見た目の印象を改善したい人
  • 健康的で綺麗な口腔状態を手に入れたい人
  • 金属アレルギーが心配な人

ここでは上記4つの特徴についてそれぞれ解説します。

歯並びや歯の見た目にコンプレックスがある人

審美歯科は歯並びや歯の見た目に対するコンプレックスを持つ人におすすめです。

歯の形や色、不揃いな歯並びなど、イメージに影響を与える要因は多岐にわたります。

審美歯科では矯正治療やホワイトニング、ラミネートべニアなどの治療を受けることで、これらの問題を解決して自信を取り戻すことができます。

見た目に対するストレスが軽減されることで、日常生活や対人関係においてもポジティブな変化が期待できるでしょう。

見た目の印象を改善したい人

第一印象は社会生活において非常に重要です。

特にビジネスや社交の場では、明るく健康的な笑顔が他人に良い印象を与えます。

審美歯科でホワイトニングや矯正治療などの治療を受けることで、自分の見た目に自信が持てるようになるでしょう。

歯並びや歯の色などが改善されることで自然と笑顔も増え、他人に与える印象も良くなります。

健康的で綺麗な口腔状態を手に入れたい人

審美歯科は健康的できれいな口腔状態を手に入れたい人にも向いています。

適切な治療を受けることで歯周病や虫歯のリスクを減らし、口内全体の健康を保つことができるのです。

また審美歯科で歯並びや噛み合わせなどが改善されると、全身の健康にも良い影響が期待できます。

金属アレルギーが心配な人

審美歯科は金属アレルギーが心配な人にも向いています。

保険診療で使用される詰め物や被せ物には銀歯が使われることが多く、金属アレルギーの心配があります。

審美歯科で使われるセラミックやジルコニアには金属が使われていないため、金属アレルギーが心配な人でも安心して治療を受けられるでしょう。

​​まとめ

審美歯科には費用が高額である、定期メンテナンスが必要となる、治療期間が長引くことがある、健康な歯を削る場合があるなどのデメリットもあります。

しかし審美歯科には口元が綺麗になる、噛み合わせを改善できるなど多くのメリットがあるため、美しい口元を手に入れたい方におすすめです。

歯並びや歯の見た目にコンプレックスを抱えている方は、審美歯科の受診を検討してみることをおすすめします。

堂島デンタルクリニックでは、セラミック治療やラミネートべニア、ホワイトニング、矯正治療、インプラントなどの幅広い審美歯科治療を行っています。

患者さん一人ひとりに対しオーダーメイドの審美治療を提供しているため、歯を美しくしたい方はぜひ当院までご相談ください。

堂島デンタルクリニック