歯医者のクリーニング料金はいくら?メリットや注意点について解説

歯医者でクリーニングを行うことで、歯磨きでは落とせない歯石や歯垢を除去することが可能です。

クリーニングを受けようと考えたとき、料金がいくらかかるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、歯医者での歯のクリーニング料金の相場について解説します。

歯医者で受けるクリーニングの内容やメリットなどもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

歯医者での歯のクリーニング料金相場

歯医者での歯のクリーニング料金相場

歯医者での歯のクリーニング料金の相場は、保険診療の場合と自由診療の場合で異なります。

ここではそれぞれの料金相場について解説します。

保険診療のクリーニング料金

保険診療のクリーニング料金は、3割負担の方で3,000円程度が目安です。

歯と歯茎の状態を確認したうえで、歯周病の原因となる歯石を除去します。

初診は検査料やレントゲン撮影料なども含まれるため少し費用が高くなり、2回目以降の料金は1,500~2,500円程度が目安です。

なお、保険が適用されるのは歯周病の治療を目的としたクリーニングのみのため注意が必要です。

自由診療のクリーニング料金

自由診療のクリーニング料金は、処置する内容やクリニックにより料金が異なり、5,000~30,000円程度が目安となります。

保険診療とは異なり、通院回数や処置内容などを調整することが可能です。

保険診療と自由診療でクリーニングの目的が異なる

保険診療と自由診療でクリーニングの目的が異なる

歯医者でのクリーニングは、保険診療と自由診療で目的が異なります。

ここではそれぞれの目的について詳しく解説します。

保険診療のクリーニング

保険診療のクリーニングは、歯の治療を目的としています。

歯と歯茎の状態を確認したうえで、歯石を除去するためのクリーニングを行います。

歯石は虫歯や歯周病の症状を悪化させる原因で、歯石除去は治療のために欠かせない処置のため、保険が適用されるのです。

歯石の量が少ない場合は1回で終わることが多いですが、歯石の付着がひどい場合は2~4回に分けて行う場合もあります。

自由診療のクリーニング

自由診療のクリーニングは治療目的ではなく、審美的な観点で歯を綺麗にすることを目的としています。

保険は虫歯や歯周病の治療に欠かせない行為にのみ適用されるため、歯を綺麗にする目的で行うクリーニングは自由診療となります。

具体的には歯についた着色汚れを落としたい場合や歯を白くしたい場合は、自由診療のクリーニングとなるのです。

自由診療はクリニックが自由に料金を設定できるため、保険診療よりも費用が高額になりやすいです。

しかし保険診療では制限されていた部分のクリーニングを行ったり、患者さんの希望に応じたクリーニングを行うことができるメリットがあります。

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリットは4つ挙げられます。

  • 歯磨きで取れない歯石が取れる
  • 歯本来の美しさを取り戻せる
  • 虫歯や歯周病を予防できる
  • 口臭予防につながる

ここでは上記4つのメリットについてそれぞれ詳しく解説します。

歯磨きで取れない歯石が取れる

歯医者でクリーニングを受けると、歯磨きでは取れない歯石を取ることが可能です。

口内の汚れに細菌が繁殖して塊になると歯垢となり、その歯垢が集まると石のように固まり歯石となります。

歯石は歯にしっかりとくっついているため、歯磨きでは除去できません。

歯医者のクリーニングは専用の器械を使用するため、通常の歯ブラシでは取り除けない歯石も取り除くことができます。

歯本来の美しさを取り戻せる

歯医者でクリーニングを受けることにより、コーヒーや茶渋などによる着色汚れを落とし、歯本来の美しさを取り戻すことができます。

自分では見えにくい部分や磨きにくい部分まで綺麗にできるのも、歯医者でクリーニングを受けるメリットといえます。

また歯の美しさは見た目の印象にも大きく影響を与えるため、見た目を綺麗に保つためにも定期的に歯医者でクリーニングを受けることが大切です。

虫歯や歯周病を予防できる

歯医者でクリーニングを受ける大きなメリットの一つとして、虫歯や歯周病を予防できることが挙げられます。

口内の汚れや磨き残し、歯垢、歯石などは虫歯や歯周病の原因となります。

歯垢や歯石がたまった状態を放置しておくと虫歯や歯周病を悪化させる原因にもなり得るため、歯医者のクリーニングできちんと歯石を取り除くことが大切です。

また歯医者で定期的にクリーニングを受けていれば、万が一虫歯や歯周病にかかってしまった場合も早期発見できます。

口臭予防につながる

歯医者でのクリーニングは口臭予防にもつながります。

口内の磨き残しや食べかすは、口臭の原因になります。普段からどれだけ丁寧に歯磨きをしていても、歯と歯の隙間や奥歯などの磨きにくい部分は汚れが残りやすいです。

そうした汚れを歯医者でのクリーニングで取り除くことにより、口臭予防に役立つのです。

口臭が気になっている方は、ぜひ定期的に歯医者でクリーニングを受ける習慣を身につけてみてください。

歯医者で受けるクリーニングの内容

歯医者で受けるクリーニングの内容

歯医者で受けるクリーニングの内容は以下の通りです。

  • 虫歯・歯周病・噛み合わせなどの検査
  • スケーリングによる歯石の除去
  • エアフローによる着色汚れの除去
  • 歯の表面を磨く
  • フッ素塗布
  • ブラッシング指導

ここでは上記の内容についてそれぞれ解説します。

虫歯・歯周病・噛み合わせなどの検査

虫歯・歯周病・噛み合わせなどの検査を行い、その結果をもとに適切なクリーニング方法を選択します。

お口の中の状態によっては、歯を支えている骨の状態や歯石の付着状態を確認するためにレントゲン撮影を行う場合もあります。

スケーリングによる歯石の除去

スケーリングにより歯にこびりついたプラークや歯石を除去します。

スケーリングとは、歯科用器具のスケーラーを用いて歯石や歯の表面の沈着物を除去する治療です。

スケーラーは特殊なフックのような形をした器具で、ハンドスケーラーと超音波スケーラーの2種類があります。

歯科医院で行うクリーニングではこの2種類のスケーラーを上手く使い分け、歯石を除去しているのです。

さらにスケーリングの過程で歯の表面を滑らかにすることで、歯石付着を予防しています。

エアフローによる着色汚れの除去

エアフローにより歯の着色汚れを除去します。

エアフローは細かなパウダー粒子を歯に吹き付ける専門機器で、歯ブラシでは落とせないプラークや着色汚れ、細菌の塊などを取り除くことが可能です。

コーヒーや紅茶、タバコ、歯磨き不足により歯に付着した着色汚れは、放置しておくと黄ばみや汚れを引き起こします。

エアフローによる治療を行うことで、着色汚れを取り除きながら歯の表面を滑らかにし、歯本来の白さを取り戻すことができます。

またエアフローは歯や歯茎に器具が直接触れないため、口内を傷つけるリスクを抑えながら歯を綺麗にできるのが特徴です。

歯の表面を磨く

スケーリングやエアフローなどにより汚れや歯石を取り除いたら、歯の表面を磨く『ポリッシング』という作業を行います。

ポリッシングを行うことで歯にツヤが生まれ、より美しい見た目にすることが可能です。

また歯の表面の凹凸が少なくなることにより、歯石発生の予防にも役立ちます。

フッ素塗布

クリーニングの最後に歯にフッ素を塗布することがあります。フッ素塗布の主なメリットは以下の通りです。

  • 再石灰化を促す
  • 歯質を強化する
  • 虫歯菌を抑制する

私たちの口内では、酸により歯が溶ける『脱灰』と、脱灰で溶けた歯を唾液の働きにより修復する『再石灰化』が繰り返されています。

口内が酸性に傾くと脱灰が起こり、アルカリ性に傾くと再石灰化が起こるという仕組みです。

この脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、歯が酸により溶かされ続け、虫歯が進行してしまいます。

フッ素には再石灰化を促す効果や歯質を強化する効果、虫歯菌を抑制する効果などがあるため、虫歯予防に有効です。

市販の歯磨き粉にもフッ素が含まれているものがありますが、歯医者で扱うフッ素は市販の何倍もの濃度を持つため、虫歯予防により効果的です。

ブラッシング指導

クリーニングの効果をより長持ちさせるために、ブラッシング指導が行われることがあります。

普段から丁寧に歯磨きをしているつもりでも、磨き方を間違えていると口内に汚れが残ってしまいます。

歯科医や歯科衛生士から正しいブラッシング方法を学ぶことで、磨き残しを減らすことが可能です。

歯医者のクリーニングに関するよくある質問

歯医者のクリーニングに関するよくある質問

歯医者のクリーニングに関するよくある質問をまとめました。

  • クリーニングを受けた後の注意点はある?
  • クリーニングを受ける頻度は?
  • クリーニングだけでも受けることは可能?

ここでは上記3つの質問についてそれぞれ解説します。

クリーニングを受けた後の注意点はある?

歯医者でクリーニングを受けた後は、歯を清潔に保つために以下の点に注意しましょう。

  • クリーニング後24時間は着色しやすい飲食物を控える
  • クリーニング後の食事は1時間後から
  • セルフケアを怠らない

クリーニング後24時間は着色しやすい状態となっているため、チョコレートやコーヒー、ワインなどの着色しやすい飲食物は控えましょう。

またクリーニング後の歯は外的刺激に敏感な状態のため、食事は最低でも1時間は空けることをおすすめします。

治療後すぐに熱いものや冷たいものを口にすると痛みを感じることがあるため、注意が必要です。

さらに最も大切なのは、日頃から歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどによるセルフケアを怠らないことです。

日頃から丁寧なケアを心がけることにより、クリーニング後の清潔な歯の状態を長期間保ちやすくなります。

クリーニングを受ける頻度は?

歯のクリーニングを受ける頻度は口内状態により異なりますが、3~6か月に一度のペースが理想的です。

虫歯や歯周病のリスクが高い場合は3か月に一度、口内状態が良好な場合は6か月に一度のペースで通うと良いでしょう。

また歯石が付きやすい人や着色が気になる人は、2~3か月に一度のペースでクリーニングを受けるのがおすすめです。

歯並びが悪い人は歯垢や歯石が溜まりやすいため、1~2か月に一度のペースでクリーニングを受けるのが望ましいでしょう。

歯石は歯磨きでは取り除けないため、歯医者でのクリーニングが欠かせません。医師と相談のうえ、適切な頻度を検討しましょう。

クリーニングだけでも受けることは可能?

歯医者でクリーニングだけを受けることは可能です。

ただしクリーニングだけといっても、クリーニングを受けるために必要な問診や歯周基本検査、レントゲン検査などは受ける必要があります。

クリーニングでは虫歯や歯周病などのトラブルもチェックするため、不安な点や気になる点があれば相談しましょう。

まとめ

歯医者のクリーニングには保険診療と自由診療があり、保険診療は3割負担で3,000円程度、自由診療は5,000~30,000円程度が目安となります。

歯医者でクリーニングを受けることで歯磨きでは取れない歯石や歯垢を取り除けるだけでなく、歯本来の美しさを取り戻したり、虫歯・歯周病の予防に役立つ効果も期待できます。

定期的にクリーニングを受ける習慣が身につけば、万が一虫歯や歯周病にかかってしまった場合も、早期発見・早期治療を実現することが可能です。

堂島デンタルクリニックでは、歯石を除去するだけでなく口内環境を今よりもさらに改善するクリーニングを行っています。

歯肉のメラニン色素除去や頑固な着色汚れの除去にも対応しているため、歯の汚れで悩んでいる方はぜひ当院までご相談ください。

堂島デンタルクリニック