セラミックとインプラントの違いは?それぞれのメリット・デメリットについて解説

歯を欠損した場合の治療方法に挙げられるのが、インプラント治療やセラミック治療です。

この2つの治療法にどのような違いがあるかよくわからないという方も少なくないでしょう。

この記事では、セラミックとインプラントの違いについて詳しく解説します。

それぞれの治療方法の特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントなどもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントとは

インプラントとは

インプラントは歯を失った部分の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。

ここではインプラントの特徴、素材、メリット、デメリット、費用、治療期間などについて解説します。

特徴

インプラントはインプラント体、アバットメント、人工歯の3つのパーツで構成されています。

外科手術により、歯を失った部分の骨にインプラント体を埋め込み、その上から人工歯を取り付けることにより、天然の歯に近い噛み心地を手に入れることができます。

埋め込むインプラント体は体に馴染みやすい材料が使われているため、健康に悪影響が出るリスクが少ないことが特徴です。

寿命は一般的に10~15年程度とされており、日々のメンテナンスをしっかり行うことで長く使うことができます。

素材

インプラントは基本的に生体親和性の高い素材が使用されており、パーツによって使われる素材に違いがあります。

素材 特徴
インプラント体 チタン 骨と強く結合する性質を持っており、金属アレルギーを起こす可能性が低い
ジルコニア 人工ダイヤモンドと呼ばれる素材で、セラミックの中でも最も強度が高い
アバットメント チタン 生体親和性が高く、歯肉に密着しやすくさびにくい
ジルコニア 白く透明感がある見た目で、歯ぐきが下がっても目立ちにくい
金合金 金を融合した金属で、インプラント体と適合しやすい
人工歯 オールセラミック 白色で天然歯のような透明感やツヤがある
ジルコニア オールセラミックほどの透明感はないものの審美性に優れており、耐久性が高い
ジルコニアセラミック ジルコニアの表面をセラミックで覆ったもので、衝撃による破損のリスクが低い
ハイブリッドセラミック セラミックとレジンを混ぜ合わせたもので、費用を抑えられるが変色が起こる
メタルボンド 内側が金属、外側がセラミックで出来たもので強度が高い

上記のように素材によって異なる特徴を持つため、納得のいくインプラント治療を実現するためには、自分に合った素材を選ぶことが大切です。

メリット

インプラントには以下のようなメリットがあります。

  • 自分の歯に近い感覚が手に入る
  • 審美的に優れている
  • 周りの健康な歯に負担をかけない
  • 骨が痩せるのを防げる

インプラントの大きなメリットは、自分の歯で噛むような感覚が取り戻せることです。

歯を失った場合の治療方法にはブリッジや入れ歯などの方法もありますが、これらの方法は歯根からしっかりと固定されるわけでないため、違和感が生じやすい傾向にあります。

一方でインプラントは骨に人工歯根を埋め込んでその上に人工歯を被せるため、違和感が少ない特徴があるのです。

またブリッジのように周囲の歯を削ったりする必要がないため、健康な歯を残しやすいのもメリットといえるでしょう。

デメリット

インプラントには以下のようなデメリットがあります。

  • 治療費が高額
  • 治療期間が長い
  • 外科手術が必要
  • 治療後はメンテナンスが必要

インプラントは保険が適用されないため、治療費は全額自己負担となります。

埋入本数が増えるほど費用も高額になるため、歯を失った部分が多い方は予算と相談して検討する必要があるでしょう。

また外科手術が必要となるため、手術が怖いという方にとっては大きなデメリットとなります。

費用

インプラントの費用相場は、1本30〜50万円程度です。

自由診療であるためクリニックによって費用が大きく異なるのはもちろんのこと、使用するインプラントのブランドや素材によっても費用が変わります。

例えば堂島デンタルクリニックのインプラント治療の料金は以下の通りとなっています。

インプラント治療の料金 インプラント診断料 55,000円~
1次オペ 242,000円~
2次オペ 66,000円~
補綴MB 132,000円~
外科自費治療 骨補填剤 55,000円~
エムドゲイン(骨材含む) 38,550円~55,000円
ソケットプリザベーション 16,500円~22,000円

インプラント治療にかかる主な費用の内訳は以下の通りです。

  • 検査・診察料
  • インプラント本体の費用
  • 上部構造の費用
  • インプラント埋入手術費用
  • メンテナンス費用

費用の内訳を確認しないと追加で費用がかかる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

治療期間

インプラントの治療期間は3か月〜1年程度が目安となります。

患者さん一人ひとりの口内の健康状態は異なるため、上記のように治療期間に差があります。

異常がなければ3か月〜半年程度で治療が完了する場合が多いです。

ただし骨と人工歯根の結合具合によって左右されるため、詳細は医師に確認しましょう。

セラミックとは

セラミックとは

セラミックは詰め物や被せ物に使う材料で、歯の表面や一部を覆うために使われます。

ここではセラミックの特徴、素材、メリット、デメリット、費用、治療期間などについて解説します。

特徴

セラミックはインプラントとは異なり、残っている歯に詰め物や被せ物をする治療方法です。

治療には金属が使われないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。

セラミック治療の寿命は5~10年程度とされていますが、メンテナンス次第で15年、20年と長期間使い続けることも可能です。

素材

セラミックは天然歯に近い自然な色合いと風合いを持った素材で、審美性に優れている特徴があります。

保険適用の被せ物や詰め物には銀歯がよく使われますが、金属特有の色味や光沢感が目立ってしまうデメリットがあります。

しかしセラミックは天然歯に近い見た目を持っているため、他人に人工歯と気づかれにくい特徴があるのです。また変色が起こりにくく、金属アレルギーの心配もありません。

セラミックは保険適用の被せ物・詰め物よりも優れた素材の選択肢として人気があります。

メリット

セラミック治療には以下のようなメリットがあります。

  • 天然歯に近い審美性を持つ
  • 二次虫歯が起こりにくい
  • 白さを長期間維持できる
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 歯ぐきが黒ずむ心配がない

セラミックの大きな特徴は、やはり天然歯に近い優れた審美性です。

透明感やツヤ感も天然歯に近い見た目を再現できるため、審美性を重視したい方に適しています。

またセラミックは長期間使用しても変形が起こりにくい特徴があり、歯との間にすき間が生じにくく、二次虫歯が起こりにくいメリットがあります。

さらに銀歯のデメリットに挙げられる金属アレルギーや金属の溶出のリスクがない点も大きなメリットといえるでしょう。

金属を使用しないため、歯ぐきが黒ずむ心配もありません。

デメリット

セラミックには以下のようなデメリットがあります。

  • 強い衝撃を受けると割れることがある
  • 保険が適用されないため費用が高額
  • 神経の抜歯が必要になる場合がある
  • 治療期間中は痛みが生じることがある

セラミックは瞬間的な強い力に弱い素材であるため、歯ぎしりや食いしばりなどによって割れてしまうことがあります。

歯ぎしり・食いしばりがある場合は先に改善・解消してからセラミック治療を受けるか、ナイトガードなどを使用して歯を保護しなくてはいけません。

またインプラント治療と同様、セラミック治療も保険が適用されない100%自己負担の治療となります。

保険診療と比べると費用が高額になるため、費用を抑えて治療したい場合は注意が必要です。

費用

セラミック治療の費用は、使用するセラミックの種類や大きさにより異なります。

詰め物の場合で4〜9万円、被せ物の場合で8〜18万円程度が相場です。

費用相場 特徴
オールセラミック 8~18万円 セラミックのみで出来た素材で、天然歯とほとんど変わらない見た目を持つ
e-max 8~14万円 天然歯と同レベルの硬さを持つセラミック素材で、高い審美性を持つ
ジルコニアセラミック 12~18万円 人工ダイヤモンドともいわれるジルコニアを含んだセラミック素材で、耐久性に優れている
ハイブリッドセラミック 4~12万円 レジンを含んだセラミック素材で、比較的安価だが変色が起こりやすい
メタルボンド 8~15万円 金属を含んだセラミック素材で、耐久性に優れている

上記の通り、ハイブリッドセラミックやジルコニア、オールセラミックなど治療の種類によって費用に大きく差があります。

治療期間

セラミックの治療期間は、患者さんの口腔内の状態や治療内容によって異なります。

状態によっては最短2回の通院(1~2週間程度)で治療が完了する場合もあります。

しかし状態が悪ければ数か月かかることも珍しくありません。

インプラントとセラミックの選び方は?

インプラントとセラミックの選び方は?

インプラントとセラミックの選び方のポイントは2つ挙げられます。

  • 金属アレルギーの有無
  • 歯根の有無

ここでは上記2つの選び方についてそれぞれ解説します。

金属アレルギーの有無

金属アレルギーを持つ方の場合は、金属を使用した治療を受けることができません。

インプラントは人工歯根にチタンという金属が含まれています。

金属アレルギーのリスクが少ない素材ではあるものの、可能性がゼロとは言い切れないため、なるべく避けたほうが良いでしょう。

金属アレルギーがある場合はセラミックを選ぶのが一般的です。

ただしセラミックの中でもメタルボンドは金属を含んでいるため、避ける必要があります。

その他のオールセラミックやジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミックなどであれば、金属アレルギーの心配なく治療を受けることが可能です。

また最近はインプラントの中にも金属を使用しない製品が出てきているため、インプラントを選びたい方はそういった金属アレルギーの心配がないものを選択するようにしましょう。

歯根の有無

歯根の有無は重要なポイントとなります。

歯根がない場合の選択肢はインプラントのみとなりますが、歯根がある場合はセラミックの被せ物・詰め物を優先して選ぶことになります。

歯根がない場合:インプラントのみ

歯根がない場合は、選べる治療法はインプラントのみとなります。

セラミックは残っている歯に対し詰め物や被せ物をする治療となるため、歯根がない場合は適応できません。

また、歯根が残っていたとしても、虫歯や歯周病が悪化している場合や歯が割れている場合、歯根の状態が悪い場合などは、抜歯してインプラント治療を行った方がいいケースもあります。

歯根がある場合:セラミックの被せ物・詰め物を優先

問題のない状態で歯根が残っている場合は、セラミックの被せ物・詰め物を優先します。

抜歯せず自分の歯を残せるのであれば、それに越したことはありません。セラミックの被せ物・詰め物の方がインプラントよりも費用を抑えられるメリットもあります。

まとめ

インプラントとセラミックの違いについて解説しました。

インプラントは歯を失った部分の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。

一方、セラミックは残っている歯に詰め物や被せ物をする治療方法となっています。

歯根が残っている場合にはセラミック治療が優先され、歯根が失われている場合にはインプラント治療を行うしかありません。

堂島デンタルクリニックでは、インプラントとセラミック治療のどちらにも対応しています。

患者さんの口の中の状態をしっかりチェックし、ご希望や予算に合った方法をご提案しておりますのでぜひ当院まで気軽にご相談ください。

堂島デンタルクリニック