マウスピース矯正ができない人は?7つの例について解説
マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも痛みや違和感が少なく、見た目も目立ちにくいことから人気が高い矯正方法です。
しかし全ての人に適応となる矯正方法ではないことをご存知でしょうか。
この記事では、マウスピース矯正ができない人の特徴について解説します。
マウスピース矯正のメリット・デメリットやマウスピース矯正ができない場合の治療法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
マウスピース矯正ができない人の例
マウスピース矯正ができない人の例として、以下が挙げられます。
- 重度の歯周病になっている
- 重度の叢生がある
- 顎の骨格に問題がある
- 歯並びがとても悪い
- 埋まっている歯がある
- インプラントが入っている
- 永久歯が生えそろっていない
ここでは上記7つの例についてそれぞれ解説します。
重度の歯周病になっている
重度の歯周病になっている場合は、マウスピース矯正ができません。
またマウスピース矯正でなくても、矯正治療自体を行うのが難しいでしょう。
歯を動かして歯並びを整えるためには歯槽骨の再生が必要になるため、重度の歯周病だと治療に支障が出てしまいます。
ただし重度の歯周病の方でも、歯周病を治療してからであればマウスピース矯正を行うことは可能です。
まずは治療を優先しなくてはいけないため、一般歯科で歯周病を完治させてから矯正治療を検討しましょう。
重度の叢生がある
重度の叢生がある場合もマウスピース矯正ができません。
叢生は歯が重なっている状態のことで、乱杭歯や八重歯とも呼ばれます。
叢生は歯の大きさと顎の大きさがアンバランスになっていることが原因で、重度になると歯の抜歯が必要になることがあります。
抜歯が必要となると歯を大きく動かさなくてはいけなくなるため、マウスピース矯正には適していません。
顎の骨格に問題がある
マウスピース矯正ができない例として、顎の骨格に問題がある場合が挙げられます。
顎の骨格が原因で歯並びや噛み合わせが悪くなっている場合、歯科矯正のみでは改善が難しいです。
具体的には上顎が前方に突き出た上顎前突(出っ歯)や下顎が前方に突き出た下顎前突(受け口)などが挙げられます。
出っ歯や受け口は歯だけが前に突き出ている場合と、顎全体が突き出ている場合の2パターンあります。
骨格が原因の場合は外科的な手術が必要となるため、医師と相談のうえで検討してみましょう。
歯並びがとても悪い
マウスピース矯正は歯を小さく動かすのに適した矯正方法であるため、大きく歯を動かす必要のある歯並びには対応できません。
例えば重度の受け口や出っ歯、凹凸などは他の矯正治療を検討する必要があります。
ただ自分の歯並びが重度かどうかは自己判断が難しいため、矯正歯科を受診して一度検査を受けるのがおすすめです。
自分では「この歯並びだとマウスピース矯正は難しいだろうな」と思っているものでも、医師の診断ではマウスピース矯正が可能な場合もあります。
マウスピース矯正を検討しているなら、まずは矯正歯科を受診して自分の歯並びを診てもらいましょう。
埋まっている歯がある
埋まっている歯がある場合、マウスピースによる矯正が難しい可能性が高いです。
歯茎や顎の骨に埋まっている歯は『埋伏歯』といい、治療するためには歯茎を切開して埋まっている骨を露出させてから、器具で牽引して引っ張り出さなくてはいけません。
この治療は基本的にワイヤー矯正でしか対応できませんが、親知らずの場合はマウスピース矯正でも対応できる場合があります。
親知らずの埋伏歯がある場合は、医師と相談のうえで矯正方法を検討しましょう。
インプラントが入っている
マウスピース矯正が難しい例として、インプラントが入っているケースが挙げられます。
インプラントは顎の骨に人工歯根となるインプラント体を埋め込み、その上から人工歯を被せる治療法です。
インプラントは天然の歯と異なり動かすことができないため、マウスピース矯正はもちろんワイヤー矯正でも難しい可能性が高いです。
インプラントが入っている場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正ではなく、歯冠部分に人工歯を被せて歯並びを整える『セラミック矯正』が推奨されます。
セラミック矯正ならインプラントが入っていても歯並びを整えられるため、矯正治療自体が難しいといわれてしまったら検討してみてください。
永久歯が生えそろっていない
マウスピース矯正は基本的に永久歯に対し行う矯正治療のため、永久歯が生えそろっていない場合は行えません。
永久歯が生えそろっていないうちに矯正治療を行うと、計画通りに治療が進まない可能性が高いです。
ただし近年は将来の歯列をシミュレーションしながら矯正できる子供向けのマウスピース矯正もあるため、永久歯が生えそろっていない場合は、そうした子供向けの矯正治療を行っているクリニックを探してみると良いでしょう。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正のメリットは以下の通りです。
- 矯正装置が目立ちにくい
- 治療中のトラブルが少ない
- 異物感や痛みが少ない
- 金属アレルギーの人でも可能
ここでは上記4つのメリットについてそれぞれ解説します。
矯正装置が目立ちにくい
マウスピース矯正の大きなメリットは、矯正装置が目立ちにくいことです。
従来のワイヤーやブラケットを使用する矯正方法では、金属が口元に見えるため、矯正治療中に見た目が気になる方も少なくありません。
しかしマウスピース矯正では透明な素材で作られた矯正装置を使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。
仕事や学校、日常生活での人とのコミュニケーションにおいて、矯正中であることを意識する必要がなくなります。
治療中のトラブルが少ない
マウスピース矯正は治療中のトラブルが少ないというメリットもあります。
従来の矯正装置の場合、ワイヤーやブラケットが歯や口内に擦れて傷ついたり、場合によっては外れてしまったりすることがあります。
しかしマウスピース矯正では、そうした物理的なトラブルが発生しにくいです。
さらに治療中にマウスピースを取り外すことができるため、歯磨きや食事の際にも装置を気にする必要がなく、口腔内の清潔を保ちやすいメリットもあります。
異物感や痛みが少ない
矯正治療における不快感や痛みは、多くの患者さんが心配するポイントです。
しかしマウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較して異物感や痛みが少ない特徴があります。
マウスピースは薄く歯にぴったりとフィットするため、口の中で違和感が生じることがほとんどありません。
また歯を少しずつ移動させるため、痛みも抑えられることが多いです。痛みに対する不安が強い方でも、比較的快適に治療を続けられるでしょう。
金属アレルギーの人でも可能
金属アレルギーを持つ人の場合、従来の金属製の矯正装置を使用することが難しい場合があります。
しかしマウスピース矯正は金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。
マウスピースは医療用のプラスチック素材で作られており、アレルギー反応を引き起こすリスクが非常に低いです。
このため、金属アレルギーを持つ方でも安心して矯正治療を受けることができます。
マウスピース矯正のデメリット
マウスピース矯正には以下のようなデメリットがあります。
- 自己管理が必要
- 対応できない症例がある
- 装着中は飲食ができない
- 一時的に噛み合わせが悪くなる恐れがある
ここでは上記4つのデメリットについて詳しく解説します。
自己管理が必要
マウスピース矯正のデメリットの一つは、自己管理が必要となることです。
治療効果を発揮するためには、1日20時間以上マウスピースを装着する必要があります。
マウスピース矯正は簡単に取り外しできるため、装着時間が不足したり装着を忘れてしまったりするリスクがあります。
指示通りに装着できないと治療がスムーズに進まない可能性があるため、自己管理能力が問われる点が大きなデメリットとなるでしょう。
対応できない症例がある
マウスピース矯正は全ての歯並びに対応できるわけではありません。
特に重度の不正咬合や大幅な歯の移動が必要な場合には、ワイヤー矯正の方が効果的であることがあります。
医師の判断によってはマウスピース矯正では対応できないとされることもあるでしょう。
装着中は飲食ができない
マウスピース矯正では、装着中に飲食をすることができません。
マウスピースを装着したまま飲食をすると、色素沈着が起きたり、マウスピースと歯の間に汚れが溜まることで虫歯・歯周病のリスクが高まったりすることがあるためです。
水以外の飲み物や食べ物を摂取する際には、必ずマウスピースを外す必要があります。
このため外出先や仕事中など、飲食の度に装置を取り外す手間が生じます。
また取り外した後には歯を磨いてから再装着することが推奨されているため、手間がかかる点が不便に感じられるかもしれません。
一時的に噛み合わせが悪くなる恐れがある
マウスピース矯正の治療中、歯が移動する過程で一時的に噛み合わせが悪くなることがあります。
これはマウスピースの厚みがある分奥歯に力がかかりやすくなり、奥歯の高さが一時的に低くなることが要因です。
最終的には噛み合わせが整えられますが、一時的な違和感や不快感が生じることがある点はデメリットといえるでしょう。
マウスピース矯正ができない場合の治療法
マウスピース矯正ができない場合の治療方法は以下の3つです。
- ワイヤー矯正
- 裏側矯正
- 外科矯正
ここでは上記3つの治療方法について詳しく解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯の表側にブラケットという金属の矯正装置を装着し、そこにワイヤーを通して力をかけながら歯を移動させる矯正方法です。
ワイヤー矯正のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
マウスピース矯正よりも歯を大きく動かすことができ、重度の叢生や凹凸の歯並びでも治療可能です。
比較的安価に治療できますが、矯正装置が目立ちやすい点や痛みや不快感が出やすい点には注意が必要となるでしょう。
裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。
裏側矯正のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
表側に矯正装置を装着する場合と異なり、正面からは矯正装置が目立ちにくいメリットがあります。
審美性を重視したワイヤー矯正を行いたい場合は、適応症例が広く比較的目立ちにくい裏側矯正がおすすめです。
外科矯正
外科矯正は、外科的手術を行って骨格や歯並びを矯正する方法です。
外科矯正のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
骨格自体に問題がある場合は、外科矯正を受けることにより改善できる可能性が高いです。
また外科矯正は歯並びを改善できるだけでなく、骨格そのものを変えられるため、口元や顔の歪みなどのお悩みを改善できるメリットもあります。
まとめ
マウスピース矯正ができない人の特徴として、重度の歯周病や叢生、顔の骨格の問題、歯並びが悪すぎる、埋伏歯がある、インプラントが入っている、永久歯が生えそろっていないなどが挙げられます。
マウスピース矯正は適応症例が限られるため、対応が難しいと診断されたら別の矯正治療を検討しなければいけません。
ほかにもワイヤー矯正や裏側矯正などの選択肢もあるため、医師と相談のうえで自分に適した矯正方法を選ぶと良いでしょう。
堂島デンタルクリニックでは、フィット感の高い『クリアコレクト』を使用したマウスピース矯正を行っています。
『おもてなし』を大切にした歯科治療を提供しているため、マウスピース矯正を始めようか悩んでいる方はぜひ気軽に当院までご相談ください。