インプラントとは?他の治療との違いやメリット・デメリットについて解説
歯を失った場合の治療法の一つにインプラントが挙げられます。
同じく失った歯を補う治療法に入れ歯やブリッジがありますが、インプラントはこれらよりも自分の歯に近い感覚が手に入るのが大きな特徴です。
この記事では、インプラントとはどのような治療法なのか詳しく解説します。
インプラントのメリットやデメリット、種類などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントとは
インプラントは、歯を失った場合に行う治療の一つです。
ここでは具体的な治療内容や自分の歯、インプラント、入れ歯、ブリッジとの違いについて解説します。
人工歯根を埋め込み人工歯を被せる治療法
インプラントは人工歯根を埋め込み、上から人工歯を被せる治療法です。
顎の骨に埋め込まれた人工歯根は、骨と結合することでしっかりと固定されます。
その後人工歯根の上に人工の歯冠を装着することで、見た目や機能を自然の歯に近づけることができます。
インプラント治療は失った歯を補うための方法として高い成功率と長期間の耐久性を誇り、食事や会話において天然の歯に近い感覚を取り戻すことが可能です。
自分の歯とインプラントの違い
インプラントと自分の歯の主な違いは、歯根周辺の構成です。自分の歯は自然な歯根を持ち、歯根膜を通じて歯茎と結びついています。
歯根膜は食べ物を噛んだときにわずかに沈むクッションのような役割を担っている組織です。
これに対してインプラントはチタン製の人工歯根が直接顎の骨に結合するため、歯根膜が存在しません。
噛む力をコントロールするためのセンサーも存在しないため、噛み合わせには十分注意が必要となります。
また天然歯は虫歯になる可能性がありますが、インプラント自体は虫歯になることはありません。
ただしインプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のリスクはあるため、適切な口腔ケアが必要です。
入れ歯とインプラントの違い
入れ歯とインプラントはどちらも歯を失った際に行われる治療ですが、その構造や機能には大きな違いがあります。
入れ歯は取り外しが可能な人工歯で、歯茎や周囲の組織に乗せる形で装着します。
これに対してインプラントは顎の骨に埋め込まれるため、固定されており取り外しができません。
入れ歯は比較的安価で簡単に作成できる反面、装着感や噛む力に違和感が生じやすいデメリットがあります。
一方インプラントは骨にしっかりと固定されるため、天然歯に近い噛む力を持ち、装着感も自然です。
また入れ歯は口腔内の変化に応じて調整や修理が必要になることが多いですが、インプラントは適切なケアを行うことで長期間にわたって安定した状態を保つことができます。
ブリッジとインプラントの違い
ブリッジは欠損した歯の両側にある健康な歯を削り、その上に人工の歯を橋渡しする形で固定する方法です。
これに対してインプラントは、失われた歯の位置に直接人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着します。
ブリッジは外科手術を必要とせず、比較的短期間で治療が完了しますが、健康な歯を削る必要があります。
一方インプラントは周囲の健康な歯に影響を与えることなく、失われた歯の機能を独立して回復させることが可能です。
インプラントの種類
インプラントはインプラント体、アバットメント、被せ物の主に3つのパーツで構成されています。
ここではそれぞれのパーツの種類について解説します。
インプラント体の種類
インプラント体は顎の骨に埋め込まれるインプラントの土台部分で、歯根としての役割を持ちます。
チタンの他にもジルコニアなどの種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。
チタンインプラント | チタン製のインプラント。生体親和性が高く、強度や耐久性に優れている |
---|---|
HA(ハイドロキシアパタイト)インプラント | 中心部がチタン、外側がHA(ハイドロキシアパタイト)でできたインプラント。人の骨に非常に近い成分のため、生体親和性に優れている。 |
ジルコニアインプラント | ジルコニア性のインプラント。色が白いため見た目が良く、金属アレルギーの心配がない。 |
いずれも生体親和性が高い素材でできており、骨と強固に結合します。
チタンは金属の中でもアレルギーが出にくい素材のため、長期的に使用しても健康上の問題がありません。
またインプラントは材質の他にも、太さや長さ、表面形状などの異なる種類があります。
アバットメントの種類
アバットメントは、インプラント体の上部につけられるパーツで、人工の歯をインプラントに固定する役割を持ちます。
アバットメントの主な種類は以下の通りです。
チタン合金 | 歯茎に密着しやすく、インプラントと固定しやすい。錆びにくく耐久性に優れているため、人工歯根の寿命を延ばすことが可能。 |
---|---|
ジルコニア | 天然の歯に近い美しさと透明感を持つため、歯茎が下がることによる審美性の低下に対処しやすい。金属アレルギーの心配がないのもメリット。 |
金合金 | 硬度が高く、歯との適合性が高い。審美性が低く、費用が高額になりがちな点には注意が必要。 |
プラスチック | 強度が低いため、実際の人工歯根治療として使われることは少ない。仮歯として使われることがある。 |
アバットメントは人工歯根を目立たなくする役割を持っています。
審美性は種類によって異なりますが、ジルコニアは歯に近い美しい見た目を持つため、より美しい口元に見せられます。
予算や希望する条件に合わせてアバットメントの種類を選ぶと良いでしょう。
被せ物の種類
被せ物にはさまざまな種類があり、見た目や強度などに大きな違いがあります。
オールジルコニア | ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれる素材。強度があり奥歯にも使用可能。 |
---|---|
オールセラミック | セラミックは天然歯に近い透明感やツヤを持つ素材。変色しづらく審美性に優れている。 |
ジルコニアセラミック | 内側にジルコニア、外側にセラミックを使ったもの。高い強度と優れた審美性を持ち合わせているのが特徴。 |
ハイブリッドセラミック | セラミックとレジンを混ぜて作ったもの。比較的安価だがオールセラミックなどと比べると審美性や耐久性で劣る。 |
メタルボンド | 内側に金属、外側にセラミックを使ったもの。強度が高く、万が一割れた場合でも修理しやすい。 |
金属 | 被せ物の中ではもっとも費用が安い被せ物。強度が高く外れにくいものの、審美性には劣る。 |
それぞれの特徴を理解したうえで、自分に適したものを選んでみてください。
インプラントのメリット
インプラントのメリットは以下の通りです。
- 自分の歯に近い感覚が手に入る
- 審美性に優れている
- 周りの健康な歯に影響がない
- 顎の骨が痩せるのを防げる
ここでは上記4つのメリットについてそれぞれ解説します。
自分の歯に近い感覚が手に入る
インプラントは自分の歯に非常に近い感覚が手に入るのが大きなメリットです。
インプラント体が顎の骨にしっかりと固定されるため、天然の歯のような自然な嚙み心地になります。
そのため食事をするときに不自然な感覚がなく、硬い食べ物でも安心して噛むことができます。
また発音も自然に行え、会話中に違和感を感じることが少ない点も大きなメリットです。
審美性に優れている
インプラントは審美性にも非常に優れています。
インプラントの人工歯は審美性に優れた材料が使われたり、周囲の歯と調和するように色や形がデザインされたりするため、見た目は天然の歯とほとんど見分けがつきません。
また歯茎との境界も自然に見えるように作られており、話すときに自信を持って過ごすことができます。
周りの健康な歯に影響がない
インプラントのもう一つの大きな利点は、周囲の健康な歯に影響を与えないことです。
ブリッジ治療では欠損した歯の両隣の健康な歯を削って支台として利用しますが、インプラントではその必要がありません。
インプラントは独立して顎の骨に固定されるため、他の歯を削ったり負担をかけたりすることなく、自然な状態を保つことができます。
これにより周りの歯の健康を長期的に維持できるというメリットがあります。
顎の骨が痩せるのを防げる
インプラントは、顎の骨が痩せるのを防ぐのにも役立ちます。
歯が失われると顎の骨が徐々に痩せていくことがありますが、インプラントを埋め込むことで人工歯根が顎の骨に直接刺激を与え、骨吸収を防ぐことができます。
これにより顔の輪郭や口元の形が変わるのを防ぎ、若々しい外見を保つことができるのです。
インプラントのデメリット
インプラントには以下のようなデメリットがあります。
- 保険が適用されないため治療費が高額
- 外科的手術が必要となる
- 治療期間が長くなる
- 定期的なメンテナンスが必要となる
- 治療を受けられない人もいる
ここでは上記5つのデメリットについてそれぞれ解説します。
保険が適用されないため治療費が高額
インプラント治療の大きなデメリットの一つは、治療費が高額になることです。
インプラント治療は基本的に保険が適用されないため、全額自己負担となります。
手術費用やインプラントの素材費用、人工歯の製作費など、さまざまな要素が治療費に反映され、総額が大きくなることがあります。
特に複数の歯をインプラントで補う場合は費用がさらに増加するため、経済的な負担を考慮する必要があるでしょう。
外科的手術が必要となる
インプラント治療は外科的手術が必要となります。
手術は局所麻酔のもとで行われますが、手術に伴う痛みや腫れ、感染症のリスクがゼロではありません。
また手術後には数日間の安静や治癒期間が必要となり、日常生活に影響が出ることもあります。
手術に対して不安を感じる方や体調によって手術が難しい方には、インプラント治療が適さない場合もあります。
治療期間が長くなる
インプラント治療はその性質上、治療期間が長くなる傾向があります。
インプラントを顎の骨に埋め込んだ後、骨とインプラントがしっかりと結合するまで数ヶ月の治癒期間が必要です。
この間次のステップに進むことができず、最終的な人工歯の装着までに時間がかかることがあります。
治療期間が長いため患者さんの生活に影響が出る場合もあり、特に忙しい生活を送っている方にとっては負担となることがあるでしょう。
定期的なメンテナンスが必要となる
インプラントは定期的なメンテナンスが欠かせません。
インプラント自体は虫歯になりませんが、周囲の歯茎や骨に問題が生じるリスクがあり、そのリスクを避けるためには定期的な歯科検診や専門的なメンテナンスが必要です。
定期的なメンテナンスを怠ると、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。
治療を受けられない人もいる
インプラント治療はすべての人に適しているわけではありません。
治療を受けられない例としては、以下が挙げられます。
- 重度の疾患を持つ方(がん、心筋梗塞、自己免疫疾患、骨粗鬆症、糖尿病など)
- 金属アレルギーを持つ方
- 顎骨量が少ない方
また喫煙者はインプラントの成功率が低くなる傾向があるため、治療を受けるには禁煙が推奨されることもあります。
高齢者の方や18歳以下の方なども場合によっては治療を受けられない可能性があるため、一度歯科医に相談してみましょう。
インプラントの2つの手術方法と治療の流れ
インプラントには1回法と2回法の2つの手術方法があります。
ここではそれぞれの手術法のメリット・デメリット、治療の流れについて解説します。
1回法
1回法は外科手術が1回のみで済む方法で、患者さんにかかるストレスが少なくなります。
1回法の手術手順は以下の通りです。
- 歯茎を切開して歯槽骨にドリルで穴をあける
- インプラント体を埋め込み仮のアバットメントを装着する
- インプラント体と顎の骨が結合するのを待つ
- 被せ物を装着する
1回法のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
1回法は治療期間が短く済み、手術費用も抑えられます。歯茎の傷も小さく、治癒までに時間がかからないのも大きなメリットといえるでしょう。
精神的にも身体的にも負担が少ない手術方法となっています。
2回法
2回法は外科手術を2回行う方法で、感染リスクを抑えられる特徴があります。
2回法の手術手順は以下の通りです。
- 歯茎を切開して歯槽骨にドリルで穴をあける
- インプラント体を埋め込む
- 歯茎を縫合してインプラント体と顎の骨が結合するのを待つ
- 歯茎を再度切開してインプラントを露出させアバットメントを連結する
- 被せ物を装着する
2回法のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
2回法は1回法よりも安全性の高い手術方法で、様々な症例に対応できます。しかし手術を2回行う分、患者さんの心身への負担が大きくなりがちです。
安全性を重視したい方におすすめの手術方法です。
インプラントの費用相場
インプラントの費用は1本あたり約30~50万円程度が相場となっていますが、治療の詳細によって費用が大きく変動します。
例えば使用するインプラントのブランドや素材、治療部位、治療を行うクリニックなどです。
またインプラント治療には以下のような費用がかかります。
- 検査・診断料
- 手術代
- 上部構造費用
- 術後の消毒・検診代など
上記のような費用の詳細をしっかり確認することが大切です。
まとめ
インプラントは人工歯根を埋め込み、上から人工歯を被せる治療法です。
入れ歯やブリッジよりも自分の歯に近い感覚が手に入る治療法となっているため、自然に近い噛み心地や見た目の美しい歯が欲しい方におすすめです。
インプラントはインプラント体、アバットメント、被せ物の3つのパーツで構成されており、それぞれさまざまな種類があります。
使われている素材や構造によって向き不向きがあるため、自分に適したものを選ぶことが大切です。
堂島デンタルクリニックでは、インプラント単体で考えるのではなく、お口の中全体を美しく機能的に整える治療を行っています。
患者さんに合わせた治療計画を提案しているため、インプラント治療をご検討中の方はぜひ気軽に当院までご相談ください。